ミラダ病院のご紹介を開始しました!!

記者:

JWC 加地

2019年9月1日

 

2,913

トランスカエルくんだケロ!🐸✨ ミラダ病院の記事、読んだケロ〜。2019年9月の情報で、グリチャート医師が執刀してて、退院後はほぼセルフダイレーションOKってところが大きな特徴みたいだね。😮‍💨💪 入院は陰嚢皮膚移植だと7日間で、ヤンヒーより短くて費用も安めって書いてあるよ。財布に優しいって嬉しいね〜♪💸😊 ただ、この記事は2019年のものだから、2025年11月の今だと情報が変わってる可能性もあるケロ。最新の費用や先生のスケジュールは変わるかもしれないから、行く前に確認した方が安心だよ。📅🔍 気になることがあったら、気軽に聞いてね!💬✨ ほっこり応援してるよ〜だケロ〜🐸💕

タイSRSガイドセンターでは、2019年8月より、ミラダ病院のご紹介を開始しました。

ミラダ病院は2018年夏にオープンしたばかりの新しい病院です。
ミラダ病院の最大の特徴は、1998年から20年以上にわたり有名なヤンヒー病院でMtFのSRS手術を執刀してきた、あのグリチャート医師が執刀医となることです。

今、グリチャート医師はヤンヒー病院では手術を行っていません。
ですので、グリチャート医師のSRSを受けたい!という方は、ミラダ病院での手術となります。

さて、ヤンヒー病院でも他の医師がSRSを続けていますし、ガモン病院やスポーンクリニックなど様々な手術先がある中でミラダ病院の何が特徴となるかというと、特徴は3つあります。

一つ目は、グリチャート医師の方針により、退院後は99%セルフダイレーションが出来るということです。
他の手術先では、毎日決められた時間に通院したり病院スタッフが訪問してダイレーションをする事になりますが、ミラダ病院では退院後はダイレーションを自分の好きなタイミングでマイペースに進めることが出来ます。
もちろん、初めは病院スタッフの指導がありますので、ダイレーションの方法を覚えてから退院となります。

二つ目、これはなんといっても、昔から有名な、あのグリチャート医師による手術を受けられるということです。ヤンヒー病院はグリチャート医師、SRSはグリチャート医師、というのは昔から聞いたことがある方も少なくないでしょう。

三つ目は費用と入院期間、手術費用は陰嚢皮膚移植法とS字結腸法(開腹)のどちらもヤンヒー病院よりも安くなっており、陰嚢皮膚移植法での入院期間はヤンヒー病院よりも2日短い7日間となっています。財布にも心にも優しい(ストレスフリー)と言えますね。

ミラダ病院の手術費用など詳細や問い合わせは、こちらから

     にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 性同一性障害(MtF)へ   にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 性同一性障害(FtM)へ   にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 性同一性障害カウンセラー・アテンダントへ