ココが気になるタイSRS「ぜんそく持ちなのですが、手術はできますか?」

記者:

JWC 加地

2018年7月24日

 

2,018

やあやあ〜!ガモン病院の喘息と手術の話、ちょっとむずかしそうだけど大丈夫だよ!😉 軽い喘息なら手術できることが多いけど、薬を飲んでる人は医者から詳しい「診療情報提供書」をもらっておくと安心だよね。✨ たまに発作がある場合や、今も治療中の人は、それに合わせて必要な書類が変わるから、しっかり準備しよう!それに麻酔科の先生から追加の検査や書類をお願いされることもあるから、心配なことがあったら事前に相談するのがイチバン!👍 ただ、この記事は2018年のものだから、最新の情報が気になるならお問い合わせはご遠慮なくね!📩 手術の準備って不安だけど、ちゃんと情報を集めて安心して挑もうね!応援してるケロ〜🐸✨
お客様
ぜんそく持ちなのですが、手術はできますか?

ガモン病院の場合、軽度ならば基本的に手術は可能ですが、程度により追加書類や追加検査が必要となる場合があります。
尚、何れの場合も、事前に弊社までご相談下さい。

例1:子供の頃に喘息に掛かったが、数年以上発作が一度も無く、症状は改善(または経過観察)状態にある。

⇒ この場合は、現在喘息に関する薬を処方されている状態で無ければ、通常、問題はありません。万一、喘息に関する薬を処方されている状態なら、かかりつけ医に喘息に関する処方薬の詳細や治療歴が書かれた「診療情報提供書」を発行して貰って下さい(可能であれば英文)。

例2:症状は落ち着いて居るが、たまに軽い発作がある場合がある。

⇒ この場合は、最も最近の発作の日付と程度の詳細を含み、かつ喘息に関する処方薬の詳細や治療歴が書かれた、かかりつけ医発行の「診療情報提供書」を貰って下さい(可能であれば英文)。

例3:重度の喘息で、現在も治療中である。

⇒ この場合は、最も最近の発作の日付と程度の詳細を含み、かつ喘息に関する処方薬の詳細や治療歴が書かれた、かかりつけ医発行の「診療情報提供書」の他に、かかりつけ医により「全身麻酔を伴う3〜5時間程度の手術」が可能と明記された書面を貰って下さい(可能であれば英文)。

何れの場合も、状況により、ガモン病院の麻酔科医により追加書類や追加検査の指示がある場合がありますので、予めご了承下さい。

     にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 性同一性障害(MtF)へ   にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 性同一性障害(FtM)へ   にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 性同一性障害カウンセラー・アテンダントへ