円安時代のタイSRS費用節約術:Wiseを活用したお得な資金準備法

記者:

JWC 加地

2025年11月19日

 

4

この記事はタイSRSの費用を「為替でどう変わるか」丁寧に教えてくれる内容だケロ🐸。 円安でバーツが高くなってると、同じ手術でも円で払うと数十万円変わるって具体例で分かりやすいよね😮。 Wiseってサービスで、円高のタイミングにバーツに替えて口座にためておけるって話も載ってるよ。 銀行送金より手数料が安めで、タイミングを分散して両替すると節約になりそうだケロ✨。 注意点もちゃんと書いてあって、上限や手続き時間、手数料ゼロじゃないこと、為替リスクは残ることも紹介されてるよ〜。 計画的に早めに口座作っておくのがオススメだケロ📱。 記事の日付は2025年11月19日になってるから、今日(2025-11-18)だとちょっと先の日付だよ。 為替は日々変わるから、最新レートやWiseの細かい条件は公式で確認してね〜!😉。 わからないことがあったら、気軽に聞いてね!お問い合わせはご遠慮なく! 🐸✨

はじめに

タイでの性別適合手術(SRS)を検討している日本の皆さんにとって、費用面の不安は大きな課題ですよね。近年は円安の影響で、タイバーツへの両替レートが日本人にとって不利になっています。たとえば2022年頃には1バーツ=約3.8円でしたが、2025年現在では1バーツ=約4.7円前後とタイバーツの価値が日本円に対して20%以上も上昇しています。つまり同じ手術費用を支払うにも、以前より多くの円が必要になっているのです。

しかし為替レートは日々変動します。タイバーツ高(円安)の状況でも、円高に触れるタイミングを狙って両替することで費用を抑えられる可能性があります。本記事では、初心者向けに円安・為替変動の基本をやさしく解説しつつ、手術資金の賢い準備法としてWise(ワイズ)というサービスを紹介します。Wiseを使えば円からタイバーツへの両替を有利なレートのときに行い、そのまま手術資金として貯めておくことも可能です。従来一般的な銀行での国際送金と比較しながら、そのメリット・デメリットや具体的な活用方法を見ていきましょう。初心者の方にも分かりやすく説明しますので、ぜひ参考にしてください。

円安と為替変動をやさしく解説

「円安(えんやす)」とは、日本円の価値が外国通貨に対して下がることを言います。例えば以前は1バーツを得るのに約3~4円で済んでいたのが、円安が進むと1バーツを得るのに5円近く必要になるという具合です。円の価値が下がると、外国の通貨や商品を手に入れるためにより多くの円が必要になるため、海外での支出が割高になります。逆に円高になれば円の価値が上がるので、少ない円で多くの外国通貨を得られ、海外の支払いが割安になります。

為替レート(通貨の交換比率)は毎日変動しており、「今日は1バーツ=4.6円だけど、来月には4.8円になっている」なんてことも起こりえます。初心者の方は難しく感じるかもしれませんが、円安=日本円の弱体化、円高=日本円の強化とシンプルに覚えておくと良いでしょう。大事なのは、このレート変動が手術費用の総額に直結するという点です。

円安によるタイSRS費用への影響

タイでのSRS手術費用は基本的にタイバーツ建てです。円安が進むと、手術代金を円で用意する場合に必要な金額が大きく膨らみます。具体例で考えてみましょう。とある病院の SRS(外性器のみ形成)費用が約275,000バーツの場合、1バーツ=4円で計算すれば約110万円ですが、1バーツ=4.7円では約129万2千円と約20万円近く負担増になります。実際、タイSRSガイドセンターの過去の案内では1バーツ=4円程度の想定で費用例が示されていましたが、現在では1バーツ=4円というレートは現実的ではなく、円安による負担増を意識する必要があります。

このように円安が進行すると、手術費用の円換算額が数十万円単位で増える可能性があります。したがって、円安局面で手術資金を準備する際は為替レートの動向に注意し、できるだけ円高(円の価値が高い)なタイミングでバーツに両替する工夫が重要になります。

従来の資金準備方法と課題(渡航前の国際送金)

タイでの手術を控え、多くの方は渡航の約1か月前に手術代や渡航費の残額をまとめて支払う手続きをとります。タイSRSガイドセンターの場合、手術予約時に申込金を払い、残額は渡航約30日前に確定した金額を国際送金で一括支払いするのが一般的です。通常、この国際送金は日本の銀行からタイの指定口座へ円建てで送金し、タイ側で受け取った時点のレートでバーツに両替・入金されます。

従来方式のメリットとして、銀行送金は大金を現金で持ち運ぶ必要がなく安全で、かつ銀行の為替レートを利用できる点が挙げられます。大手銀行を使えば確実性も高く、手続き自体も慣れたものでしょう。一方、デメリットもいくつかあります:

  • 為替変動リスク:送金から着金までに通常7~10日ほどかかり、その間のレート変動の影響をもろに受ける点です。送金時に想定していたレートより円安が進むと、その分受取額が目減りしてしまいます。急な為替変動に弱いという欠点があります。

  • レート選択の余地がない:支払い時期(渡航直前)まで為替レートの様子を見るしかなく、有利なタイミングで事前に両替しておくことが難しいです。結果として「渡航直前の一括両替」で円安の影響をもろに受けてしまうリスクがあります。

  • 銀行手数料が高い:国際送金には送金手数料や中継銀行手数料がかかります。さらに銀行の為替レートには隠れた為替手数料(一般に2~3%程度の上乗せ)が含まれるのが通常です。例えば1バーツ=4.67円が市場レートの場合でも、銀行では約1バーツ=4.81円(約3%上乗せ)といった不利なレートが適用されることがあります。金額が大きいほど、この為替手数料の差で損をすることになります。

以上のように、従来の国際送金による支払いは為替タイミングの調整が難しく、手数料面でも割高になりがちです。「円安だから手術費用が思ったより高くついた…」という事態を避けるには、もう一工夫が必要です。

Wise(ワイズ)とは?

こうした中で注目されているのがWise(ワイズ)というサービスです。【Wise(ワイズ)】は元「TransferWise」として知られる海外送金サービスで、実際の為替レート(市場の中値レート)に格安の手数料を上乗せするだけで安く早く送金できるのが特徴です。会員登録から本人確認、送金手続きまですべてオンラインで完結し、スマホひとつで利用できます。

Wiseは個人向けのマルチカレンシー口座(複数通貨対応のデジタル口座)を提供しており、一つのアカウントで複数の外国通貨を保有・両替することができます。海外送金だけでなく、海外からの受け取りや外貨での支払い、両替など幅広い機能を持ち、日本円を含む150以上の通貨に対応しています。さらに希望者にはWiseデビットカード(Mastercard)が発行可能で、このカードを使えば各国の通貨でのカード決済やATM引き出しが可能です。年会費は無料で、カード発行手数料のみ1,200円程度かかります。

要するにWiseは「安く・簡単に」海外送金や外貨管理ができる便利なサービスなのです。海外旅行や留学、海外移住者だけでなく、今回のように海外での手術費用を準備するケースにも活用できます。

Wiseの基本的な登録方法

初心者の方向けに、Wiseの始め方も簡単に説明します。会員登録(無料)は以下のステップで行えます:

  1. Wiseの公式サイト(またはアプリ)にアクセスし、「会員登録」ボタンをクリック。

  2. メールアドレスを入力し、登録するアカウント種別を「個人」か「法人」から選択。

  3. 現在住んでいる国(日本)を選択し、携帯電話番号を入力します(SMS認証コードが届くので入力)。

  4. ログイン用のパスワードを設定し、基本情報の入力を完了させます。

  5. 続いて、法律に基づき本人確認手続きがあります。スマホから運転免許証やマイナンバーカード等の写真をアップロードし、指示に従って本人確認を実施します。日本在住者の場合、マイナンバーの提示が必須となっています。

本人確認が承認されると、Wiseアカウントが利用可能になります(通常、手続き完了まで数日以内です)。登録後は日本の銀行口座からWiseに円を入金したり、デビットカードを発行したりといった準備が整います。登録・口座開設自体は無料なので、まずはアカウントを作ってみると良いでしょう。

円高タイミングでの両替術:Wiseで円をバーツに換えて貯金

円安時に手術費用を節約するカギは、円高局面を逃さず活用することです。Wiseなら、その時々の為替レートを見ながら自分のタイミングで円をタイバーツに両替し、口座内にバーツとして保存しておくことができます。具体的な活用方法をステップで見てみましょう。

  1. Wise口座に日本円を入金する – Wiseアカウントが開設できたら、まず日本円の残高を用意します。これは自分の日本の銀行口座からWise指定の口座へ振り込む形で入金します(銀行振込のほか、デビットカード支払い等も選択可能です)。入金が反映されると、Wise内で日本円残高が増えます。

  2. 為替レートを確認し、円からバーツへ両替する – Wiseのアプリやサイト上で常にリアルタイムの為替レートを確認できます。円高方向に振れたタイミング(=1バーツあたりの円額が下がったとき)を狙って、必要な額の円をタイバーツに両替します。Wiseでは為替レートに上乗せ手数料がなく、市場実勢レートそのままで両替できます。両替手数料は別途かかりますが、その手数料率は約0.5~1%程度と非常に低く抑えられています。例えば日本円→タイバーツの両替手数料は約0.82%(2023年初時点)で、10万円を両替しても手数料は約813円ほどという計算です。銀行の隠れ手数料(数%)に比べると圧倒的に良心的ですね。両替操作はWiseの画面上で金額を入力してクリックするだけなので簡単です。

  3. タイバーツをWise口座内に保持する – 両替後、そのタイバーツ建ての残高はWiseのマルチカレンシー口座内に保管されます。利息がつく預金口座とは違いますが、デジタルな「タイバーツ財布」のようなイメージです。必要になるまで引き出さずに安全に保管しておけます。Wiseはイギリスをはじめ各国の金融当局のライセンスを受けて運営されており、預けた資金は分別管理されています。一定額までは日本の預金保険の対象ではありませんが、信頼性の高いサービスと言えるでしょう。

  4. 手術費用支払い時に資金を利用する – 実際に支払う段階になったら、Wise内のタイバーツ資金を活用します。いくつか方法がありますが、一般的なのはWiseからタイの指定口座へ国際送金する方法です。Wise上で送金先としてタイSRSガイドセンターのタイ口座情報を入力し、保有しているタイバーツ残高から必要額を送金します。Wiseは現地銀行への振り込みネットワークを持っているため、送金依頼から数分~1-2日程度で着金します(送金金額や時間帯によりますが、通常銀行より早いです)。送金手数料も割安で、たとえば90万円相当をタイに送金する場合、Wiseの手数料は約8,778円程度と算出されています。この費用には為替手数料も含まれており、総合計で見ても銀行より安く済みます。

この方法を使えば、円高でレートが良い時期に前もって資金をバーツ化しておけるため、渡航直前に円安が進んで大慌て…といったリスクを緩和できます。さらにWiseはレートがリアルタイムかつ手数料明示なので、「知らないうちに不利なレートで両替されていた」という心配もありません。自分のペースで計画的に資金準備ができる点で、Wiseは強力な味方になり得ます。

Wise活用による節約効果:タイミング次第でこんなに違う!

では、実際にどれくらい節約効果があるのか、具体例を見てみましょう。仮に手術費用が275,000バーツ必要だとします。円安がかなり進んだある時期、レートが1バーツ=4.7円だったとしましょう。この場合、支払い額は約129万2千円になります。一方、数か月前に一時的に円高が進み1バーツ=4.2円まで回復したタイミングがあったと仮定します。もしそのときWiseで必要額を両替していたなら、275,000バーツを得るのに約115万5千円ですみます。その差は13万7千円にもなります。たとえ1バーツあたり数十銭の違いでも、まとまった金額では数万円から十数万円の差になります。

実際には為替の先行きは誰にも正確に予測できません。しかし、こまめにレートをチェックし、少しでも円高に触れたときに分散して両替しておくことで、平均レートを良くすることは可能です。たとえば、毎月手術積立貯金をする感覚で円→バーツへの両替を数回に分けて行うのも賢い方法です。円高時には多めに、円安時には見送り、という風に調整すればリスク分散になりますね。Wiseなら両替のたびの手数料もごく小さいので、小まめな両替にも適しています

為替レート次第ではありますが、「円安だから仕方ない」と諦める前に、タイミング調整とWiseの活用でこれだけ節約の余地があることを覚えておいてください。

Wiseを使う際の注意点(デメリット)

便利なWiseですが、利用にあたって注意すべきポイントやデメリットもいくつかあります。メリットだけでなくデメリットも理解した上で、ご自身に合った方法か検討しましょう。

  • 手数料がゼロではない: Wiseの手数料は銀行に比べれば格安ですが、完全無料ではありません。両替額や送金額が大きくなると、その分手数料総額も増えます(割合は0.5~1%程度)。例えば先述のように100万円近くを送金すると手数料が約8千円かかります。従来の銀行送金では為替の隠れコスト+数千円の送金手数料がかかることを思えば割安ですが、「手数料が安い=ゼロではない」点には注意しましょう。特に少額ずつ頻繁に両替しすぎると手数料も積もるので、計画的に回数を考えると良いです。

  • アカウントの残高上限: 日本在住者のWise個人口座には、デフォルトで100万円相当までという残高保有上限があります。手術費用はそれを超える場合も多いですが、ご安心ください。この上限は必要に応じて最大2,000万円まで引き上げることが可能です(追加の手続きや書類提出が求められます)。大きな金額を扱う予定がある場合は、早めにWiseサポートに問い合わせて上限引き上げ手続きを済ませておきましょう。なお一度にWise残高へチャージ(入金)できる金額も100万円までとなっています。それ以上の額を送金したい場合は、残高にためず銀行振込を即時送金に使う方法(Wise上で「円→タイバーツ」を直接行い、自分のWise残高を経由しない)を取る必要があります。いずれにせよ、高額資金を扱う際は上限確認と準備を忘れずに。

  • サービス利用までの時間: Wiseの登録から実際に使えるようになるまで、多少の時間と手間がかかります。本人確認には書類提出が必要で、承認まで即時ではなく数日程度みておく必要があります。また、日本の銀行口座からWiseに入金するのも振込扱いになるため、即時反映とは限りません(銀行営業日に依存します)。手術直前になって慌てて登録しても間に合わない可能性がありますので、興味がある方は早めに口座開設だけでも済ませておくと安心です。

  • 為替変動リスクは残る: Wiseを使えば有利なレートを狙えますが、為替リスクそのものが無くなるわけではありません。極端な例ですが、もし手術資金をすべてバーツに換えた直後に急激な円高が訪れた場合、結果的には「待っていればもっと安く済んだのに」ということも起こりえます。反対に、先に両替したことで円安の深刻化を回避できる可能性もあります。これはあくまで両替タイミングの判断に伴うリスクであり、Wise固有の欠点ではありませんが、計画時には頭に入れておきましょう。完璧な予測は困難なので、無理のない範囲で分散両替するなどリスクヘッジしつつ活用することをおすすめします。

  • その他の注意: Wiseは基本オンラインで操作しますので、インターネットに不慣れな方には最初ハードルがあるかもしれません。サポートは日本語対応していますが、チャットやメール中心です。またWiseデビットカードを現地ATMで利用する場合、月2回までは無料ですがそれ以降は引き出し手数料がかかる点など、細かい利用条件もあります。利用前に公式サイトやヘルプセンターで最新情報を確認すると安心です。

以上の点に留意しつつ、Wiseのメリットとデメリットを比較して、自分に合うかどうか検討してみてください。

まとめ

円安が進む中、タイでのSRS費用を賢く準備する方法としてWiseを使った早めの円→バーツ両替をご紹介しました。初心者の方でも理解できるよう、為替変動の基本から説明しましたが、いかがでしたでしょうか? 為替というと難しく感じるかもしれませんが、「円安だと海外支払いが高くつく」というポイントと、「レートが良い時に前もって両替しておくとお得」という考え方さえ押さえておけば大丈夫です。Wiseはその実践をサポートしてくれる便利なツールと言えます。実際、銀行送金と比べて為替レート面でも手数料面でも有利であり、上手に使えば数万円以上の節約も狙えるでしょう。

もっとも、資金準備の方法は人それぞれ状況が違います。「とにかく手間をかけたくないから従来通り銀行で送る」という安心感も大切ですし、「少しでも節約したいから新しいサービスを試す」のも立派な選択です。本記事の内容を参考に、自分に合った方法で大切な手術資金を準備してください。

最後に、為替相場は常に変動しリスクが伴うことを改めて強調しておきます。どのタイミングで両替するかの最終判断はご自身の責任となります。不安な場合は無理をせず専門家や経験者に相談してみるのも良いでしょう。それでは、タイでの手術が滞りなく成功し、皆さんの新しい一歩が実り多いものになることをお祈りしています。

【免責事項】本記事で紹介した方法やサービスの利用に関する最終判断と責任は読者ご自身にあります。当記事で言及したWiseの利用について、タイSRSガイドセンターがその使用を勧誘・保証するものではありませんし、当センターでその利用方法や送金方法のサポートや指示は致しかねます。Wise利用による資金の損失やトラブル等について、当センターは一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

     にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 性同一性障害(MtF)へ   にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 性同一性障害(FtM)へ   にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 性同一性障害カウンセラー・アテンダントへ