MTF手術はどれくらい滞在が必要ですか?
記者:
横須賀 武彦
–
2006年5月7日
2,230

MTF手術でタイに行くなら、滞在期間はどれくらい?【2025年最新ガイド】
MTF(男性から女性)向けの性別適合手術(SRS)を考えている皆さんが最も気になることの一つが、「タイでの滞在期間」だと思います。今回は手術の種類ごとに必要な滞在期間と、日本帰国後の生活復帰について分かりやすく解説します。
MTF手術とは?
MTF(男性から女性)向けの性別適合手術(SRS)は身体的特徴を女性的に変える手術です。日本では一般的に外性器の手術を指しますが、海外(タイなど)では、顔や声の女性化手術(FFS、声帯手術)なども広く含まれます。
MTF手術の主な種類とその違い
① 膣を造らないタイプのSRS
-
造膣なしSRS(陰茎皮膚反転法)
外性器を女性型に整えるだけの手術です。
② 膣を造るタイプのSRS
手術後、タイでの滞在期間の目安は?
タイでMTF手術を行った場合、基本的には次のようになります。
-
最低でも2週間は必要!
手術直後の経過観察や、感染症・合併症のリスクチェックのため、術後2週間は必ず現地で過ごします。その為、膣を造らない「造膣なしSRS」での全滞在期間は17日間となっています。 -
理想は3週間!
膣を形成した場合、「ダイレーション」と呼ばれる膣のメンテナンス作業を現地で練習します。また、痛みや術後の体調回復にも個人差があるため、3週間程度滞在すると安心です。陰嚢皮膚移植法やS字結腸法では、全滞在期間が最低3週間となるように設定しています。
日本帰国後の自宅療養期間と生活復帰
術後の自宅療養は、4~6週間が目安です。具体的には次のポイントを意識しましょう。
-
傷のケアを徹底
医師の指示に従い、傷口の清潔さを保ちます。 -
ダイレーションを継続
膣を形成した場合、帰国後も継続してダイレーションが必要です。定期的なケアで膣の状態を良好に保ちます。 -
職場復帰は慎重に
事務作業などは比較的早期復帰可能ですが、重労働は医師とよく相談して慎重に復帰時期を決めましょう。特に、簡単な作業であれば早めに仕事復帰した方が身体の代謝も良くなり、体力も回復して患部の治癒がスムーズに進むこともあります。
気になるポイントをQ&Aでチェック!
-
Q1. 性別適合手術の費用ってどれくらい?
手術や滞在費用などを合わせると、数百万円程度になることが多いです。 -
Q2. 手術のリスクはある?
感染症や出血、麻酔による合併症がありますが、医師の指示を守ればリスクを最小限に抑えられます。 -
Q3. 術後の性生活への影響は?
適切な回復期間を経れば再開可能です。必ず医師に相談してください。 -
Q4. ホルモン治療は手術後も続く?
はい。術後もホルモンバランス維持のため、専門医の指導のもと継続します。 -
Q5. 術後の運動制限はある?
激しい運動はしばらく避けます。軽い運動は術後数週間後から可能ですが、医師の許可が必要です。
まとめ:しっかりした計画で安心の手術を
MTF手術後は、最低2週間~理想的には3週間のタイ滞在が必要です。その後、4~6週間の自宅療養を経て徐々に日常生活へ戻ります。不安なことは必ず医師やサポートスタッフに確認して、安心して手術に臨みましょう。私たちも全力であなたをサポートします!

バンコク在住、(株)ジェイ・ウェッブ・クリエーション代表。1997年にバンコクへ移住し、現地工場長を経て2004年に会社設立。現在はバンコクで医療系の情報提供と起業支援を中心に活動中。日本国内で年に2回ほど個別相談会も開催しています。1952年生まれで茨城県水戸市出身、在タイ20年超