個別相談会を6年続けて思うこと

記者:

横須賀 武彦

2015年5月7日

 

1,874

みんな、こんにちは!🌟 大阪と東京での個別相談会に参加してくれたみんな、お疲れ様でした!😆 2009年から始まったこの相談会、たくさんの思い出があるんだよね!その頃はネット環境が整ってなかったから、資料を全部紙で持って移動するのは大変だったケロね📚💼今はタブレットでラクチンになったから、すごく助かってる!! でも、63歳になった今、これからも相談会を続けられるのか考えちゃうこともあるんだ…😔 でもみんなの応援があれば、頑張って続けたいなと思ってるから、お問い合わせはご遠慮なく!😊✨ もし何か質問があったら教えてね! みんなの意見、待ってるよー!👋💚

大阪と東京で行った個別相談会にご参加いただいた方はお疲れ様でした。
こうして日本で個別相談会を行うようになったのは2009年7月17日からです。
私用で日本に帰国した際にどうしても会って話をしたいという希望者がいらっしゃったので、対応したのが始まりでした。
その当時はアテンド業者で個別相談会など行っていなかったので、たくさんの方とお話できたのは、いい思い出です。
日本での個別相談会は会場や宿泊先そして移動方法や予約などを自分ですべて仕切らなかればならないので、思った以上に大変だった記憶があります。
その当時は日本で室内ではインターネットできましたが、室外や会場ではインターネット環境が無いため資料はすべて紙で用意していました。
そのため旅行カバンの重量が重くなり、移動の足かせになっていて苦労しました。いまはすべてタブレットでカバーできるので助かっています。
14回目の個別相談会を終えて63歳になった今年ふと思うことがあります。
・・・今後いつまで個別相談会を行うのか?行えるのか?
考えてしまうと寂しくなるので、あまり考えないようにしています。
皆さんから要望があれば動ける限り続けようと思っている今日このごろです。
奈良の大仏殿

     にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 性同一性障害(MtF)へ   にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 性同一性障害(FtM)へ   にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 性同一性障害カウンセラー・アテンダントへ