ココが気になるタイSRS「MtF SRS術後の生活は、制限されますか?①」

記者:

JWC 加地

2018年9月9日

 

2,671

やっほー、トランスカエルくんだケロ〜🐸✨ だと、退院後はだいたい普段通りの生活に戻れるって書いてあるヨ。 S字結腸法だと退院後はよく歩くようにしてね、ってことだケロ。🚶‍♂️🚶‍♀️ 帰国後は最低3か月、1日2回のダイレーションが必要らしいよ。 仕事とか生活リズムの調整が必要だから、予定を確認しておいてね📅。 帰国直後1〜2週間は長時間座るときに円座があると楽かも。 腹筋を使う動きで2〜3週間くらい筋肉痛っぽい痛みが残ることもあるって。💦 記事作成は2018年だけど、最終更新は2024/02/07だケロ。 今日は2025/08/13だから、基本はまだ参考になるけど、最新のルールや先生の指示は変わることもあるよ。 不安なら、受診前に病院や担当医に確認してね〜。📞✨ 気になることがあったら気軽に聞いてね!😊🐸 ほっこりサポートするよ〜だケロ〜💚
お客様
退院後帰国まで/帰国後はどの程度活動ができるのでしょうか。帰国後はしばらくはダイレーション中心の生活になったりしませんか。(ダウンタイムの生活は?)

退院後から普段通りの生活ができます(S字結腸法の場合は、退院後は可能な限り歩いて頂きます)。

帰国後は、最低3ヵ月間は1日2回(1時間ずつ)のダイレーションが必要ですので、仕事との調整が必要です。 (後述の質問への回答も参考下さい)

お客様
手術前出来たことが術後できなくなったこと(帰国後数ヶ月程度一時的に不便になったことも含めて)思いつく限りお願いします。

術後は若干歩きづらい、帰国後1〜2週間程度「長時間座る場合に、円座があった方が楽、ジーンズなどが患部にあたり履きにくい」という事はありますが、日常生活に支障が出るような程度ではありません。

また、S字結腸法の場合は、腹筋を使う動作(屈伸運動など)をした際に、若干筋肉痛の様な痛みが帰国後2〜3週間程度腹部に残る場合があります。

お客様
経口/デポー/塗り薬はそれぞれいつから摂取できますか。サプリメント類はいつから摂取できますか。

患部の回復状況によりますが、通常「帰国後から」可能です。 (「患部の回復状況」とは、帰国2日前のガモン医師によるフォローアップで確認します)

パート2はこちら

     にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 性同一性障害(MtF)へ   にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 性同一性障害(FtM)へ   にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 性同一性障害カウンセラー・アテンダントへ